危険物取扱者試験のポイント「し」
危険物取扱者の国家試験において合格に必要とされる情報を分かりやすくまとめてあります。実践で正解を導くことができる力をつけるのにお役立てください。
指定数量
危険物の規制は主に「指定数量」以上を貯蔵する場合に適用されます。
その「指定数量」は物品ごとに政令で定められています。
また、危険物施設の規制は、その多くが貯蔵する危険物の数量により程度が変わります。
このときも、「指定数量」の倍数により適用されます。(消防法、危険物の規制に関する政令)
指定数量とされている量が少ない程、危険性が大きいと解釈できます。
その様な解釈をすると、表を覚えやすいと思います。
指定数量
|
|
|
品名・性質等 |
指定数量 |
第一類 |
(塩素酸・過塩素酸カリウム、ナトリウム、アンモニウム)(過酸化K、Na、Ca、Mg、Ba) |
第一種酸化性固体 |
50kg |
第二種酸化性固体 |
300kg |
第三種酸化性固体 |
1,000kg |
第二類 |
硫化りん、赤りん、硫黄 |
100kg |
鉄粉 |
500kg |
第一種可燃性固体 |
100kg |
第二種可燃性固体 |
500kg |
引火性固体(固形アルコール、ゴムのり、ラッカーパテ) |
1,000kg |
第三類 |
カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム |
10kg |
黄りん |
20kg |
第一種自然発火性・禁水性物質 |
10kg |
第二種自然発火性・禁水性物質 |
50kg |
第三種自然発火性・禁水性物質 |
300kg |
第四類 |
特殊引火物 |
50リットル |
第一石油類 |
非水溶性液体 |
200リットル |
水溶性液体 |
400リットル |
アルコール類 |
400リットル |
第二石油類 |
非水溶性液体 |
1,000リットル |
水溶性液体 |
2,000リットル |
第三石油類 |
非水溶性液体 |
2,000リットル |
水溶性液体 |
4,000リットル |
第四石油類 |
6,000リットル |
動植物油類 |
10,000リットル |
第五類 |
ニトログリセリン、ニトロセルロース、トリニトロトルエンなど |
第一種自己反応性物質 |
10kg |
第二種自己反応性物質 |
100kg |
第六類 |
酸化性液体(過塩素酸、過酸化水素、硝酸など) |
300kg |
|
Copyright by PARTNER
